今回は、自己肯定感が低いとプライドが高い状態をどのように改善すればいいかについて解説する。
大前提として、自己肯定感が低い=プライドが高いが必ず紐付くとは限らない。
一般的にそのような特徴があるとされているときに考えたい事は、必ずしもイコールの定義付けをできないことを知った方が良い。
ちなみに、自己肯定感が低くセルフイメージがかなり低かったところから改善してきた身としてはどちらかと言うと、
プライドが高いとは、無知の領域が多いことで、声のかけ方がわからないことの方が多いと考えている。
無知の領域が多いと、知っている事を増やすことやマニアックな知識に傾倒する事に必死になることで、
必死感が出たり、本来の落ち着きがない状態で人間関係を作る姿が、プライドの高さに見えることがあるのだ。
現在提供しているコンテンツは
↓お金の創り方にフォーカスした3つの選べる企画になっています↓
じっくり読んでいただいて、じぶんのステージに合った企画を利用してください!
「真っ直ぐ、ストレートにいまのじぶんを好きになるには…」
(ステージ1)じぶんを大事に褒める手引き・【セルフイメージリメイク】
「①暇な時間を創ること・②暇な時間の使い方 に合った ③心地よいお金の使い方」 を経験する
「なにも考えてない=居心地が良い状態を創る」
(ステージ3) be cotinued・暇を乗りこなすメソッド
p.s ★各企画満員御礼ありがとうございます★
クライアントさんの他に毎日15人くらいの方からメッセージをいただくので、ライン@での各企画の参加方法・コンテンツに関するご質問、ご感想以外はお返事できていない状態です。よろしくお願いします
目次
自己肯定感低いとプライドが高いを改善する方法
結論から言うと、自己肯定感の低さを改善するためには、普通の定義を自己肯定感が高い状態と仮定したときに、自己肯定感が高い人に比べて、かなりの口癖を改善しないといけないことがわかっている。
口癖1つでセルフイメージが変わることを考えたときに、改善しないといけない口癖の数が多いことによって、つまり知らないことが多いことによって、プライドが高いと言われていることが多くある。
プライドが高いことを、知らないことが多いことだと仮定したときに、知らないことが多いことを知らない場合に人間関係においてプライドが高いと言われていると考えてみてほしい。
自己肯定感が低いのではなく、
知らないことを知らない場合に
正直に知らないと一言言えば済むところを
自己肯定感が低いと思い込んでいることによって、知らない事はよくないことと考えているとしたら、
ただ知らないと言えばいいだけだったことに気づくことが多い。
自己肯定感低いとプライドが高いを改善する方法
自己肯定感が低い人は、自分が何も知らないことに気づくことに怯えていると仮定してみて欲しい。
何も知らなくても愛されることを知っていたら、知らないことを一生懸命調べる必要がなかったことに気づくことができる。
何かを知らないと、必死に頑張っていないと認められないと思い込んでいるとしたら、必死感がなくても愛されている自分にセルフイメージを書き換える必要がある。何かを知らないと、必死に頑張っていないと認められないと思い込んでいるとしたら、必死感がなくても愛されている自分にセルフイメージを書き換える必要がある。そして、
そして、知らないことを知らないと言うことが怖いと思い込んでいるとしたら、私たちは死ぬまでにほとんどのことを知らずに死ぬことを今知った方が良いと考えている。
知らないことを調べられるスキルよりも、もともとのポテンシャルであっけからんとしていて、知らなくてもやっていけると思い込めるかどうかが、人生がうまくいく秘訣になっていると考えてみてほしい。
自己肯定感低いとプライドが高いを改善する方法
よって、プライドが高い状態を改善する事は
自分の知らないことを知らないと認めて、
他人が知らないことがあったとしても許容できる心の器を持つ必要があることだと考えている。
私たちは、自分が知らないことも、
他人が知らないことも
気づいて認めていくスキルの高さによって
生きやすさが生まれると考えている。
なので、自己を肯定感が低いことも
プライドが高いことも、
その状態そのものが悪いのではなく、
そういった自分を
そして同じような他人を許容できるスキルの高さがないことで、現実生活で事故を起こしやすくなっていると考えている。
結局、私たちは死ぬ最後までほとんどのことを知らずに死ぬことを考えたときに、知らないことばかりに怯えるのではなく、自分が知っている世界を共有する楽しさにシフトした方が楽しく生きられると考えている。
自己肯定感低いとプライドが高いを改善する方法まとめ
今回は、自己肯定感が低いとプライドが高い状態に陥りやすい課題についてまとめた。
自己肯定感が低くても行きやすい人はいるし、
プライドが高くても生きやすい人がいることを考えたときに、
結局、自己肯定感が高いことを気にしたりプライドが高いことを気にしてしまう人の方が生きにくさを抱えていると考えている。
人間関係は、基本的に鏡なので、自分が嫌っている人や認めたくない人がいる限り、その姿は将来の自分や他人目からした自分である可能性を考えたときに、極端に攻撃する事は徒労に終わると考えている。
私たちは仕事やお金でしか他人を測れなくなったり、比較してしまうことがあるが、結局死んだらみんな同じであることを考えたときに、自己肯定感の低さもプライドの高さも愛すべき個性と考えてみてほしい。生きている時間より死んでいる時間の方が長いんだから、楽しさに変える力を持ってほしい。